おけら歌集 唱歌年表 教育制度 軍歌一覧 童謡唱歌名曲全集 唱歌メニュー 小砂とっぷ


日本の唱歌「目次3」

新編教育唱歌集(第1集) 35曲【明治29(1896)年01月10日/教育音楽講習会編/三木書店】
  ■教育音楽講習会編と銘あり、大阪開成館の発行。検定を受けて世に行われた民間の教科書であるが、この中に「港」「夏は来ぬ」など、明治時代によく歌われた歌が、この本にはじめて載ったというから、すばらしい唱歌集であることが知られる。ただし、この本には分からないことが多く、編者の見た明治39年4月の訂正版の合本というのには、これらの歌はすべて載っているが、「日本教科書大系 近代編唱歌」によると初版からは載っていなかったように見える。すなわちこの本は、はじめ明治29年、第一集(尋常小学校用1月)、第二集(高等小学校用5月)の二冊として出されたが、明治38年8月、明治39年1月に訂正版を出し、同年4月に合本として出した。
■はじめの第一集・第二集は、音楽学校編の小学唱歌集の歌詞が多く、それに多梅稚(おおのうめわか)の新作の曲(作詞は中村秋香ほか)ぐらいしか載っていなかったというのである。そうだとすると、この本にこれらが載ったのは明治38年で、そういう唱歌がはじめて出たのは堀内敬三氏が「世界音楽全集」の「流行歌曲集」に言われた、小山作之助編「新選国民唱歌(明治33年ー34年7月/大阪三木楽器店発行)」かと言うことになるが、今、もとの本が見られないままに、明治29年5月に第三集以下も第二集と同時に出て、それに載っていたことにしておく。
■この本は39年4月に出た合本で見ると、音楽学校の許可を取るなどして小学唱歌集以来の好評だった唱歌を一往網羅し、「一月一日」「紀元節」のような式の歌や「婦人従軍歌」なども採り、それに新作を付け加えたもので、明治中期における一往の唱歌集大成の本だという観がある。各集とも平均30曲ぐらいを集め、全部で250曲ばかりあるから、大きな唱歌集である。伴奏譜はなく、数字の略譜をそなえている。
国会図書館DL 参照:日本の唱歌(上) 講談社文庫
1 ほたる 金魚 かたつぶり 金太郎 とんぼ
2 (からす) 野あそび たこ 餅つき 龜と兎
3 お月さま ひな祭 氷がはった 蝶々
4 小猫 時計 鬼あそび 花さく春 紙風船
5 小川 風車(ぐるま) あさがほ 友よ友よ 四千余万
6 まへ鼠 うづ 春の遊 霞か雲か 魚と水
7 しゃぼんだま お馬 進め進め 見よ見よ児ども 軍隊あそび
  ・あさがほ(曲:納所弁次郎)
新編教育唱歌集(第2集) 35曲【明治29(1896)年05月26日/教育音楽講習会編/三木書店】
1 汽車汽船 名所 蜘蛛
2 としのくれ 戦闘歌 蕨とり 月日のあゆみ 小き砂
3 豊年まつり 師の恩 鶏の聲 小き兵士 元寇
4 夕立 田植 春の弥生 海水浴 楽しき教場
5 なけなけ雀 さつき鯉
6 綱ひき 鳩烏 野邊 時計 日本の景色
7 雪あそび 磁石 父母のをしへ 日本海 織なす錦
pagetop  
新編教育唱歌集(第3集) 32曲【明治38(1905)年08月17日/教育音楽講習会編/三木書店】
1 燈臺 隅田川 須磨の浦 勸学の歌 一月一日
2 人の道 遠州灘 民の務 靖國神社 紀元節
3 わが帝国 學の庭 高津の宮 天長節
4 皇御國(すめらみくに) 大和撫子 傳書鳩 運動會 地久節
5 坂に車 商船 四季の歌 遊戯 国会図書館DL
6 嵐山 君が代  
7 松島 天津日嗣 勅語奉答
新編教育唱歌集(第4集) 31曲【明治39(1906)年01月25日/教育音楽講習会編/三木書店】
1 自轉車 富士山 豊太閤 川すずみ 終業式
2 曾我兄弟 四季の富士 海國男兒 植物園 卒業式
3 師を送る 四季の月 白蓮白菊 漁業の歌 日の丸旗
4 君のため 太平洋 陸戦 勤勉正直  
5 金剛石 黄海の戦 修學旅行 勅語奉答
6 玉の宮居 若紫 (蛍の光) 学校紀念日
7 矢玉は霰 薫りにしらるる 汽船 始業式
pagetop  
新編教育唱歌集(第5集) 30曲【明治39(1906)年01月28日/教育音楽講習会編/三木書店】
1 須磨明石 奈良 日光 水およぎ 柳と蛙
2 春の景色 聯隊旗 朧月夜 舊友 旅の思
3 富士山 菅公 湖上の花 西郷隆盛 四條畷
4 夏やすみ 千里の道 五常の歌 雪中の梅松 川中島
5 水の變態 めぐれる車 吉野山 君が代の初春 衛生隊
6 海國男子 送別 夏は夾ぬ 朝景色 わが陸軍
新編教育唱歌集(第6集) 30曲【明治39(1906)年01月28日/教育音楽講習会編/三木書店】
1 紅葉 婦人従軍歌 箱根山 華厳の瀧
2 琵琶湖 白虎隊 山げしき 戦場の月
3 五條の橋 故郷 軍港 造化のわざ わがこの身
4 月見 思い出づれば 冬の歌 草木のむれ 凱旋
5 風の歌 遠洋漁業 歳暮 ぴらみっど 鏡なす
6 この辭書 まとゐ 春の歌 紫式部 強者強國
  ・遠洋漁業(曲:納所弁次郎)
pagetop  
新編教育唱歌集(第7集) 27曲【明治39(1906)年04月06日/教育音楽講習会編/三木書店】
1 霜の朝 雨中の花 岩もる水 近江八景
2 白梅 山里 牽牛花 卒業のわかれ 御国の民
3 新年 牡丹 才女 都の雪
4 福壽草 きらめく星 騎兵 遊獵  
5 雲雀 花火 威海衛 太平の曲
6 花の都 昇る旭 五日の風 千代田の宮
新編教育唱歌集(第8集) 26曲【明治39(1906)年04月10日/教育音楽講習会編/三木書店】
1 富士登山 月の瀬 騎馬旅行 母の思ひ 七草
2 いくさの跡 漁船 豊年 埴生の宿 鏡が浦驟雨
3 四季の雨 春の夜 祝へ吾君を 寧楽の都  
4 一人旅 秋草 あおげば尊とし
5 春の野 旅の歌 薔薇の花
6 花の美 海國の大丈夫 枯野 亡友
pagetop  
新編教育唱歌集(第X集) 29曲【明治29(1896)年05月26日/教育音楽講習会編/三木書店】 
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 日本三景 中村 秋香 多 梅稚 16 古戰場 橋本 光秋 多 梅稚
2 忠臣 中村 秋香 多 梅稚 17 戦死者を吊ふ歌 大和田建樹 納所弁次郎
3 汽車の旅 橋本 光秋 多 梅稚 18 新築落成 中村 秋香 多 梅稚
4 雨露 音楽學校許可 ■………… 19 渦巻く水 音楽學校許可 ■…………
5 送別の歌 橋本 光秋 多 梅稚 20 音楽學校許可 ■…………
6 国旗 音楽學校許可 ■………… 21 五倫の歌 音楽學校許可 ■…………
7 誠は人の道 音楽學校許可 モーツァルト 22 見渡せば 柴田 清煕 J・ルソー
8 忠孝 橋本 光秋 多 梅稚 23 我日の本 音楽學校許可 ■…………
9 明治の御世 橋本 光秋 多 梅稚 24  
pagetop  



幼年唱歌初編 (上巻) 08曲【明治33年(1900)06月18日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
  ■「教科適用」と添書きがある。菊版、十字屋発行。初編上巻(明治33年6月)ー四編下巻(明治35年9月)の十冊から成る。子どもの絵を描いた表紙などから見ても今までのものとは、がらっと変わった印象を受ける本で、子どもの唱歌は、題材は子どもの好みに合わせて子どもが興味をもつものを、表現はわかりやすく口語で、曲も誰にも歌えるように断然やさしく、と意図したことが一目でわかる。この意図は大当たりに当たって、日本じゅうにひろまり、小学校唱歌の様相を一変させたと言われる名著である。

■題材は桃太郎・花咲爺のようなお伽話やあるいは「たこ」とか「はね」とかの遊びなどから集め、これを平俗な口語で、あまり文学的な色彩ということは考えず、作詞してあり、作詞にあたった人は、今まで名の出なかった石原和三郎と、田辺友三郎の二人が大部分を担当した。作曲は、大部分、両編集者があたり、他の人のもの外国曲を借りたものもあるが、それは少なく、ほとんど全部をドラソミレドの音階、すなわちヨナヌキ音階で作曲し、拍子は大多数が2/4であるから、大体どれも似た趣であり、一方調子はハ調・ト調・ヘ調・ニ調がほとんどで、黒いキイを押す曲はほとんどない。オルガンの苦手な先生にも大喜びで教室で教えたことと思われる。本には挿絵を入れたり、五線譜のほかに数字の略譜を入れたり、サービスがいい。
 この本はそういうわけで、子どもの歌う唱歌を一変させ、唱歌に興味をもち、親しむ子どもを作ったことには大きな功績であるが、一方高尚な文学的な歌詞や、美しい旋律から子どもを遠ざけたことは失敗で、ことに子どもにとって親しいわらべ歌を無視し、ひいては日本中の伝統的な邦楽は教育的ではないような印象を与えてしまい、簡単なヨナヌキ音階を子どもたちの頭の中に植え付けることにしてしまった点は、あとまでたたった。
参照:日本の唱歌(上) 講談社文庫
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 雲雀 石原和三郎 納所弁次郎 5 開いた開いた ■………… 日本童謡
2 金太郎 石原和三郎 田村虎蔵 6 桃太郎 田辺友三郎 納所弁次郎
3 石原和三郎 米國民歌 7 友達 田辺友三郎 田村虎蔵
4 めぐれ 田辺友三郎 田村虎蔵 8 田辺友三郎 納所弁次郎
幼年唱歌初編 (中巻) 08曲【明治33年(1900)09月xx日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 さるかに 石原和三郎 納所弁次郎 5 うらしまたろう 石原和三郎 田村虎蔵
2 運動会 田辺友三郎 田村 虎蔵 6 兵隊 石原和三郎 西洋曲
3 おつきさま 石原和三郎 納所弁次郎 7 おおさむこさむ 石原和三郎 田村虎蔵
4 田辺友三郎 西洋曲 8 雪だるま 田辺友三郎 納所弁次郎
幼年唱歌初編 (下巻) 08曲【明治34年(1901)06月23日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 お正月 田辺友三郎 納所弁次郎 5 お雛様 田辺友三郎 田村虎蔵
2 花咲爺 石原和三郎 田村虎蔵 6 親と子 田辺友三郎 武 林風
3 たこ 石原和三郎 納所弁次郎 7 舌切雀 田辺友三郎 納所弁次郎
4 石原和三郎 西洋曲 8 進め 石原和三郎 田村虎蔵
pagetop  
幼年唱歌二編 (上巻) 08曲【明治34年(1901)06月xx日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 春の野 田辺友三郎 田村虎蔵 5 兎と亀 石原和三郎 納所弁次郎
2 蝶々 石原和三郎 納所弁次郎 6 石原和三郎 田村虎蔵
3 大江山 石原和三郎 田村虎蔵 7 蜻蛉 田辺友三郎 多 梅稚
4 池に金魚 田辺友三郎 西洋曲 8 松山鏡 田辺友三郎 納所弁次郎
幼年唱歌二編 (中巻) 08曲【明治34年(1901)08月26日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 日の丸 石原和三郎 納所弁次郎 5 石原和三郎 米国曲
2 神武天皇 石原和三郎 田村虎蔵 6 田辺友三郎 田村虎蔵
3 石原和三郎 納所弁次郎 7 日本武尊 田辺友三郎 納所弁次郎
4 蜜蜂 田辺友三郎 田村虎蔵 8 牛と馬 田辺友三郎 吉田信太
幼年唱歌二編 (下巻) 08曲【明治34年(1901)11月09日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 羽子 田辺友三郎 田村虎蔵 5 雪投げ 石原和三郎 田村虎蔵
2 金鵄勲章 石原和三郎 納所弁次郎 6 田辺友三郎 奥 好義
3 田辺友三郎 西洋曲 7 笛と太鼓 石原和三郎 納所弁次郎
4 加清清正 田辺友三郎 納所弁次郎 8 牛若丸 石原和三郎 田村虎蔵
pagetop  
幼年唱歌三編 (上巻) 10曲【明治35年(1902)03月04日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 春の山 佐佐木信綱 納所弁次郎 6 蝙蝠 田辺友三郎 納所弁次郎
2 和気清麿 田辺友三郎 田村虎蔵 7 平重盛 石原和三郎 納所弁次郎
3 石原和三郎 西洋曲 8 汽車 石原和三郎 田村虎蔵
4 潮干狩 佐々木信綱 小出雷吉 9 新田義貞 富永岩太郎 鈴木米次郎
5 北條時宗 石原和三郎 田村虎蔵 10 海水浴 石原和三郎 納所弁次郎
幼年唱歌三編 (下巻) 10曲【明治35年(1902)07月01日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 日本三景 石原和三郎 田村虎蔵 6 年の暮 石原和三郎 西洋曲
2 皇恩 桑田春風 納所弁次郎 7 養生 石原和三郎 田村虎蔵
3 大和男児 東宮鉄真呂 小山作之助 8 護良親王 石原和三郎 納所弁次郎
4 森蘭丸 石原和三郎 田村虎蔵 9 笠原白雪 西洋曲
5 菅公 桑田春風 目賀田萬世吉 10 野遊び 富永岩太郎 田村虎蔵
pagetop  
幼年唱歌四編 (上巻) 10曲【明治35年(1902)09月15日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 海の世界 桑田春風 納所弁次郎 6 汽船 石原和三郎 納所弁次郎
2 近江聖人 石原和三郎 内田粂太郎 7 旗野士良 田村虎蔵
3 山路の旅 旗野士良 納所弁次郎 8 行軍 杉谷代水 独逸曲
4 夕立 石原和三郎 田村虎蔵 9 徳川光國 桑田春風 納所弁次郎
5 高木和足 西洋曲 10 源平の戦 石原和三郎 田村虎蔵
幼年唱歌四編 (下巻) 10曲【明治35年(1902)09月30日/納所弁次郎・田村虎蔵編/文部省認定】
No 曲名 作詞 作曲 No 曲名 作詞 作曲
1 二宮尊徳 桑田春風 田村虎蔵 6 凱旋 石原和三郎 田村虎蔵
2 大橋銅造 ウェルナー 7 水鳥 桑田春風 納所弁次郎
3 大砲 旗野士良 田村虎蔵 8 雪景色 旗野 士良 田村虎蔵
4 国旗 佐々木吉三郎 納所弁次郎 9 卒業の歌 旗野 士良 西洋曲
5 五港 石原和三郎 永井幸次 10 明治の御代 石原和三郎 納所弁次郎
pagetop  



重音唱歌集 (壱) 40曲【明治33(1900)年08月xx日/小山作之助編/共益商社書店】
  緒言(貳)
■前集既説の如く近時音樂の上進に従ひ重音式歌曲の需要日に多きを加へ月に繁きを増すの實況なるも之が材料として其供給に適應するの什に乏しきを察し曩(さき)に重音唱歌集の發行を企圖して先づ二部唱歌を第一集となし世に公にせしが思ふに尚ほ用途の多々岳に登る如く一高一濶尺擴丈張未だ世好に充つるに足らざるを覺ゆ亦以て斯界の趨勢をト知し我が道のために賀せざるを得むや

■今や茲に第二集を發行す豫期のごとく三部唱歌のみを収めたり而して其多數は單性(女聲或は男聲)重音式歌曲にして少數の高音(ソプラノ)中音(アルト)及び低音(バス)の複性重音式歌曲は以て子女と父兄或は生徒と男教師又或は成女と成男との合唱に資す
 本集は前集と齋しく家庭の娯樂に供せらるべく又學校の教科に用ゐらるべし而して重音の第一部即ち高音部を單音式に吟唱するも情趣を缺損するの患なきもの尠(すくな)からざれば歌曲の構成と實用の場合とに稽へ必しも重音式に依るを要せず又調は唱者の都合により多少の上下をなすも妨げなし
■本書中歌曲歌章共作者の氏名を明記せざるは一は其冀望(きぼう)に出で一は其未詳に因る 
  明治三十三年X月   編者識
1 ■春の部■ 花のあけくれ 春の心 佐保姫 御代の春
2 帰雁 五月雨 春の山 ■夏の部■ 夏の夕
3 千町田 茂れる森 谷間の姫百合 ■秋の部■ 月夜の曲
4 秋の野 秋風 紅葉 故郷を思ふ
5 ■冬の部■ 冬の野 雪戰 爐邊
6 ■雑の部■ 自助 歌の徳 心の玉 深夜の都會
7 湖上夜景 天津日嗣 我が國 わかれ
8 ながれ ポチが墓 あを雲(青雲) 感謝 小供
    ●mp3=over(2016/01/10)
重音唱歌集 (貳) 30曲【明治34(1901)年04月16日/小山作之助編/共益商社書店】
1 ■季節の部■ 新年 試筆 老木の椿 探梅
2 春の祝 春の心 春暁 郭公 夏の夕
3 夏の旅 萩の野原 紅葉狩 靜けき夕
4 初冬讀書 冬の夕 ■雑の部■ 白玉 燈臺
5 送別歌 告別歌 老松(三部) 親しき友 老渡子
6 博愛 孤子 慈善 想起 我か君我か國
7 虹の歌 皇國の頌     ●mp3=over(2016/01/10)
pagetop