唱歌図書館 唱歌年表 教育制度 童謡唱歌名曲全集 歌唱共通教材 軍歌一覧 小砂唱歌メニュー

唱歌関連「教育制度」

西暦 元号 制度 内容
1972 明治05 学制 ・下等小学4年、上等小学4年の2段階。
・子供が身分や男女の別なく、満6才から8年間小学校にかようことを奨励
・2万校以上の小学校が整備され、約40%の就学率が達成された。
1881 明治14 ・初等科3年、中等科3年、高等科3年の3段階となった。
1886 明治19 学校令 ・伊藤博文内閣の初代文部大臣森有礼がそれまでの教育令を廃止。
 広義には、この年から戦後の学校教育法成立までに公布された諸学校令がふくまれる。
 帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令の総称。
帝国大学令 ・国家の必要に応じた人材の育成を目的とした。
・東京大学は帝国大学となり、5つの分科大学と大学院から構成された。
・のち京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋に各帝国大学が設立され
 朝鮮の京城と台湾の台北をくわえて9帝大となる。
・戦後、学制改革で新制の国立大学となる。
師範学校令 ・教師の育成を目的とし、高等・尋常の2種にわける。
・高等師範学校は東京に1校、尋常師範学校は各府県に1校を設置
中学校令 ・旧制中学校の基本をさだめたもので、5年制の尋常、2年制の高等の2種。
・尋常中学校は各府県に1校。
・高等中学校は帝国大学への予備段階の性格をもち全国で5校が設置
小学校令 ・尋常・高等の2段階で各4年制とする。
・尋常小学校4年間の義務教育を明確化した。
1894 明治27 高等学校令  ・当時の高等中学校を改組したので、程度の高い高等普通教育を行う男子の学校。
・修業期間は3年。
・第一高等学校(一高)、二高(仙台)、三高(京都)、四高(金沢)、五高(熊本)、
 六高(岡山)、七高(鹿児島)、八高(名古屋。)
・日清戦争勃発(7月)
1895 明治28
・日清戦争終結(4月)
1899 明治32 高等女学校令 ・はじめて程度の高い高等普通教育を行う女子の学校が開かれた。
実業学校令 ・工業、農業(獣医)、商業、商船、水産のための学校を設置。
私立学校令 ・私立の中学校と専門学校や私立幼稚園の設置。
1903 明治36 専門学校令 ・医学、美術。語学などの専門学校。修業期間は3年以上。
1904 明治37
・日露戦争勃発(2月)
1905 明治38
・日露戦争終結(9月)
1907 明治40 ・尋常小学校が6年制となり、義務教育は2年延長された。
・尋常高等小学校は2年となる。
1914 大正03
・第1次世界大戦勃発(6月)
1918 大正07 高等学校令 ・第二次高等学校令である。
・これにより、はじめて公立・私立高等学校の設立の道が開かれた。
大学令  ・これにより、はじめて公立・私立大学および単科大学の設立の道が開かれた。
・第1次世界大戦終結(11月)
1923 大正12 盲学校及聾唖学校令
1941 昭和16 国民学校令 ・小学校は国民学校となり、(初等科6年、高等科2年)となる。
・皇国の道にそって初等普通教育と基礎的錬成を主眼としたもの。
・第2次世界大戦勃発(12月)
1943 昭和18 中等学校令 ・中学校令、高等女学校令、実業学校令は、これにより廃止された。
1945 昭和20  
・第2次世界大戦終結(8月)
1947 昭和22 学校教育法 ・学校教育法の制定により、ふたたび小学校への改称が行われた。
・6年間の初等教育と前期中等教育の中学校3年とともに義務教育となる。