● |
労働歌の定義 |
|
労働歌は労働の時に歌う歌で、田植え歌や木こり歌、馬子唄、舟歌などがある。狭義の労働歌は労働運動の歌や労働者を励ます歌のこと。広義には革命歌、組合歌、反戦歌などを含む。労働運動と密接な関わりがあり、戦前や戦時中は歌うのや放送が禁止された歌もある。
労働とは少し違うこれらを含む言葉としてなら、強いて挙げるなら「運動歌」という言葉が相応しいようにも思えるが、「運動歌」という言葉は、今のところ存在しない。
|
● |
戦前の歌 |
|
▼ |
インターナショナル(1888年、作詞:ウジェーヌ・ポティエ、作曲:ピエール・ドゥジェイテル、訳詞:佐々木孝丸・佐野碩)
フランスで作られた革命歌。労働運動を代表する歌となり、ソビエト連邦の国歌(1944年まで)とされた。日本では1922年に佐々木孝丸が翻訳し、1929年に佐野碩とともに改訳した歌詞で歌われている。ただし、その歌詞は原詞には忠実でなく翻訳というより翻案に近い。 |
|
▼ |
聞け万国の労働者(メーデー歌/1922年、作詞:大場勇)
原曲は旧制第一高等学校の寮歌「アムール川の流血や」(1901年、作詞:塩田環、作曲:栗林宇一)。1922年の第3回メーデーの準備の中で大場による歌詞が作られた。なお同じ曲が陸軍幼年学校で「歩兵の本領」(万朶の桜か襟の色)という軍歌に借りられて歌われた。 |
|
▼ |
「赤旗の歌/赤旗」(ドイツ民謡、作詞:ジム・コンネル、訳詞:赤松克麿)
原曲はクリスマス・ソングとして知られるドイツ民謡の「樅の木」。1889年にロンドンで起きた港湾労働者のストライキを激励するためにコンネルが讃美歌として歌われていた「樅の木」に歌詞をつけ、それが1920年代のアメリカ合衆国の労働運動で広く歌われるようになった。日本にはアメリカの労働運動の歌として紹介され、1921年頃に赤松による歌詞で歌われるようになった。原曲の「樅の木」とは違い、行進曲風に歌われる。
|
● |
戦後の歌 |
|
▼ |
ガンバロ−(1960年、作詞:森田ヤエ子、作曲:荒木栄)
三池闘争で作られた曲。それまでの労働歌=男の労働者というイメージを変えた。
|
|
▼ |
炭掘る仲間(1956年、作詞:三池労働組合、作曲:小林秀雄)
炭鉱労働での仲間との団結を歌った。三池労組の組合歌でもある。 |
|
▼ |
燃やせ闘魂(1958年、作詞・作曲:荒木栄)
これも三池闘争と思われがちだが、元は北海道の炭労から。歌詞を繰り返す単純な曲。 |
|
▼ |
おれたちは太陽(1962年、作詞:門倉さとし、作曲:荒木栄)
労働者の力強さと希望を歌っている。
|
● |
その他の運動の歌 |
|
▼ |
学生運動や市民運動などを励ましたり、歌ったりする歌のこと。 |
|
▼ |
たたかいの中に(作詞:高橋正夫、作曲:林光)
1952年に起こったメーデー事件ので、警察官に拳銃で打たれて死亡した高橋正夫のメモを基に作られた歌。 |
|
▼ |
沖縄を返せ(1956年、作詞:全司法福岡高裁支部、作曲:荒木栄)
沖縄返還運動の象徴的な歌。1960年代の学生運動などでもよく歌われた。 |
|
▼ |
反対同盟の歌
成田空港建設反対運動の中核的役割をした「三里塚・芝山連合空港反対同盟」の歌。成田の地に住む人たちの誇り高さを歌っている。
|