 |
歌唱共通教材の変遷 |
|
■50代60代が子供の時に習った歌が、小学校や中学校の教科書から姿を消し、お爺ちゃんやお婆ちゃんと孫が一緒に歌える歌が少なくなっているとか、その時代時代を思い起こさせる歌が、最近は無くなって、もう少しするとナツメロという言葉そのものが死語になるとか、このグローバルな時代を迎えて、自分の国をを代表するような歌が、なかなか見つからないとか………、歌にまつわる話が結構あります。そー言えば、この頃(いや我が娘の小学校時代から)の音楽の本には、カタカナの題名の歌がかなりな数あるようです。
オラはこんな本を読んでみました。「教科書から消えた唱歌・童謡(横田憲一郎著/産経新聞社/2002年)」・「」戦後教科書から消された文部省唱歌(涛川栄太著/ごま書房/1997年)。前者のキャッチコピーが「」このままでは日本の美しい旋律が消滅する。歌い継ぎたい日本の心!」とあり、後者は「心の歴史を奪う権利は誰にもない。この歌を忘れ去ることは日本人の魂を忘れ去ることである。」とあります。まぁー、詳しくは本を読んで欲しいのですが………。オラも気になったので、1947(昭和22)年に文部省が教科書を作成してから今年(2012年)で65年。1958年から、10年ごとに行われてきた指導要領制定を経て、オラ達の習った(覚えた)歌がどう変遷したのか、歌唱共通教材の移り変わりを調べてみました。
|
|
■歌唱共通教材を設けている意義■(文部科学省の新学習指導要領Q&A) |
|
●歌唱共通教材を設けている意義は,我が国で親しまれてきた唱歌や童謡,わらべうた等を,子どもからお年寄りまで世代を超えて共有できるようになることにあります。また,我が国で長く歌われ親しまれてきたうたを取り扱うことは、我が国のよき音楽文化を受け継いでいく意味からも大切です。………
●我が国で長く歌われ親しまれている歌曲のうち,我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの又は我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえるもの」の観点から取り上げたものを歌唱教材に含めることとした。………。と、コメントされておりました。 |
|
2012/07/10 by bunbun・
|
|
●1958(昭和33)年10月改訂 |
|
1)小学校(18曲) |
|
1学年 |
かたつむり |
月 |
日の丸 |
|
・共通教材3曲を含めて聴唱によって、年間最低17曲を歌う。 |
|
2学年 |
さくらさくら |
雪 |
春が来た |
|
・共通教材3曲を含めて聴唱によって、年間最低17曲を歌う。 |
|
3学年 |
春の小川 |
もみじ |
汽車 |
|
・共通教材3曲を含めて聴唱によって、年間最低15曲を歌う。 |
|
4学年 |
子守歌 |
村のかじや |
赤とんぼ |
|
・共通教材3曲を含めて聴唱によって、年間最低15曲を歌う。 |
|
5学年 |
鯉のぼり |
海 |
冬げしき |
|
・共通教材3曲を含めて聴唱によって、年間最低11曲を歌う。 |
|
6学年 |
おぼろ月夜 |
我は海の子 |
ふるさと |
|
・共通教材3曲を含めて聴唱によって、年間最低11曲を歌う。 |
|
記号: |
マークのついている曲は「文部唱歌」です。 |
|
|
2)中学校(9曲) |
|
|
|
●1968(昭和43)年7月改訂(中学校=44年4月) |
|
1)小学校(18曲) |
|
|
|
2)中学校(11曲) |
|
|
|
●1977(昭和52)年7月改訂 |
|
1)小学校(18曲) |
|
|
|
2)中学校(8曲) |
|
|
|
|
|
●1989(平成01)年3月改訂 |
|
1)小学校(24曲) |
|
|
|
2)中学校(7曲) |
|
|
|
●1998(平成10)年12月改訂 |
|
1)小学校(24曲) |
|
|
|
2)中学校(0曲)
■ |
ゆとり教育により、全学年において「歌唱共通教材は廃止」となる。 |
|
|
●2008(平成20)年3月改訂 |
|
1)小学校(24曲) |
|
|
|
2)中学校(7曲) |
|
|
|
|