御礼の繭玉/(海浦 義円)


 むかしむかし、あるところに心の優しい父親とチッチェ(おさない)娘が住んでいました。

 娘の母親は早くに亡くなりましたので、母親の代わりにご飯を作ったり、縫い物をしたりして父親の手助けをしておりました。父は村で一番の働き者でしたが、二人の暮らしは貧しいものでした。

 冬も間近なある日、父は幼い娘に正月の着物一枚買ってやれないのを不憫に思い、「今年こそ、オメ(お前)に、着物の一枚もと思ったバッテ(けれど)、貧乏だドゴデ(なので)古着サモ(にも)手が出ない。我慢してケレ(呉れ)。」と言います。
 幼い娘は、「お父さんは、一生懸命に働いているんだはんて、我は着物なんかいらない。」と、父をねぎらいました。

 娘に慰められて、父はいつものように仏様に今日の無事を感謝しました。側で娘も手を合わせます。
「さあ、ママ(ご飯)にするが。」そう言って、雑炊をすすろうとした時、「ごめん下さい。」と、声がしました。今頃、誰だろうと思って出てみると、一人の旅人が、今にも倒れそうな様子で、「腹へって死ぬエンタ(死にそうだ)。何とかママ(ご飯)ゴト(を)恵んでケネガ(下さい)。」と、お願いしました。

 心の優しい親子は、「さぁさぁ」と招き入れ、娘は自分の僅かな雑炊を差し出しました。すると父は「オメ(お前)は、育ち盛りだから、我のママ(ご飯)やれば良い。」と言います。「いいえ、お父さんは一日中働いているんだハンテ(のだから)。」と娘が言います。
 そこで、二人の雑炊を三人分にして、「ワンツカ(少し)で済みませんが、三人で仲良く食べるべし。」と、旅人も交えて、そのバンゲ(夜)は楽しいバンゲとなりました。

 次の日、旅人は「繭玉」を一つ御礼にくれました。
 その繭は、糸をとってもとっても無くならない繭玉でした。娘はそれで反物を織り、近所の貧しい人たちにも分けてあげ、親子揃って幸せに暮らしましたとさ。

 トッツパレッコピー


小砂もどる