十二湖(詳細図と濁川伝説)紹介

 宝永元年(1704)の能代大地震の際にできたといわれる「十二湖」です。大崩山(940m)から見ると12個しかないのでこの名前が付いています。本当は全部で33個を数えます。
 この湖沼群は図でも分かるように狭い範囲、高度が150-200mほどの丘陵部に分布しています。
 この岩は新第三系上部の流紋岩質角礫凝灰岩(十二湖凝灰岩)から出来ており、非常に軟弱で崩れやすくなっています。
 濁川沿い各所に崩壊している場所があり、この川の上流部には「日本キャニオン」と呼ばれる、見事なU字谷のようなの断崖が発達しています。
 また、湖沼群の東側には安山岩からなる「崩山」の西側山腹に、大規模な山崩れ地形を示す大断崖を観察できます。
 濁川伝説(十二湖の伝説)は岩崎村の西口氏が収集したものから頂きました。


十二湖詳細図
No 湖沼名 No 湖沼名 No 湖沼名
青 池 12 仲道の池 23 萱原の池
鶏頭場の池 13 八光の池 24 金山の池
蟇 沼 14 日暮の池 25 糸畑の池
沸壷の池 15 小夜沼 26 三蔵の池
落口の池 16 影坂の池 27 牛蒡の池
中の池 17 長 池 28 千鳥池
越口の池 18 四五郎の池 29 面子坂の池
王池(東湖) 19 子宝の池 30 濁 池
王池(西湖) 20 埋釜の池 31 大池(東湖)
10 二つ目の池 21 道芝の池 32 大池(西湖)
11 八景の池 22 石殻の池 33 破 池

濁 川 伝 説(十二湖の伝説)

 むかしむかし、松神の西はずれの川(今の濁川)の脇に数件の家がありました。ある夏の昼下がり、女たちが川岸で洗濯したり、米を研いだりしていました。

 そこに、汚らしい格好をした旅の坊さんがやってきて、食べ物を所望しました。一番年上の女が、「お前のような汚い坊主にくれるような食べ物は無い。」と言って断り、もう一人も「汚い坊主にくれてやるより、鶏にやって卵を生んでもらったほうがよっぽど好い。」と、けんもほろろに断りました。
 仕方なく、トボトボと帰ろうとする旅の坊さんに、若い方の二人が、「飯の焦げを干したのでもよかったら・・・」と、家からから持ってきて渡しました。
 旅の坊さんはお礼を言い、それから「近いうちにこの川は、米を研ぐことも洗濯することもできない川になる。向こうの高い所に移ったほうがいい。」と、言って立ち去りました。年上の女たちは、坊さんの言葉を無視し、若い女の家は畑のある高台へ引っ越しました。

 それから数日後、ものすごい雨が三日間も続き、四日目には雷まで鳴って、挙句は、大地を揺るがす大地震が起きました。ものすごい雨降りと余震は五日目も続きました。
 六日目も雨、その夜、長い地鳴りが続き、地震とは違う地響きに、高台に移った人々も眠れぬ一夜を過ごしました。七日目の朝、さしもの雨は上がり、夜明けを待って外に出た人たちが見たものは、川の両岸の家も小屋も、何もかも跡形も無く消えていた濁った川でした。
 「夜中の地鳴りは、山津波だった。旅の坊さんの話は本当だった。この川では米も研げないし、洗濯も出来ない。」と、身を震わすばかりであったそうです。
 山が陥没して無数の池ができ、地すべりで谷がせき止められ、一気に押し寄せた山津波が川の両岸の家を一呑みにしたのです。

 こうして出来たのが、今の「日本キャニオン」と「十二湖」だということです。


ばっく