とっぷ 荒木栄集 おけら歌集 青年歌集

サークルおけらの「うたごえmidi」をupしているうちに「ロシア民謡」といわれる歌曲が増えてきました。「カチューシャ」や「トロイカ」、そして「灯」など、うたごえの集いやうたごえ喫茶では定番の曲になっています。
ロシア民謡とは………???。ということで、文献を漁ってみましたが、よく分かりません。よく知られるように(よく歌われるように)なったのは、第二次大戦後らしいが………。きっかけは「シベリア物語」なのでしょうか???

おけらの「うたごえmidi」では、ロシア民謡なるものを約520曲を用意しました。練習用に、鼻歌用に使って頂ければ「ロシア民謡特設コーナー」を設置した甲斐があるというものです。大きな声で歌ってみてください。
2008/03/20/Start

参考文献
 ロシア民謡の蘊蓄が詰まった「文献」がありましたので、紹介致します。原文をそのまま記載しました。ロシア民謡についての情報がありましたら、サークルおけらまでご一報いただければ、ありがたいです。

ロシア民謡-秘宝の玉手箱/ 著者: 中山英雄氏(合唱団白樺団長)
 放送:NHKテレビ 「ロシア語会話」 (99/04〜00/03)
 ・ロシア民謡は今
 ・誤解されている「ロシア民謡」
 ・ロシア民謡の誤訳、その他
 ・ロシア民謡などの楽曲名、作家名に関すること
 ・ロシア民謡とクラシック音楽
 ・未来に生き続けるロシア民謡
ロシア民謡とは何?
 ・研究:私たちの演奏曲研究
  著者:石林紀四郎(男声合唱団「マーキュリー・グリークラブ
ロシア民謡の主人公「エルマクとステパン・ラージン」
ロシア・ロマンス
反戦歌「仕事の歌(ドゥビヌーシカ)」
日本でとりかえばや物語
うたごえ・うたごえ喫茶・うたごえ運動・労働歌