|
|
01/31: |
■今年の睦月は真冬日続きでで終わりです。明日は能代の病院行き。天気予報だと良さそうです。ホテルの湯っこ。 |
01/29:
 |
■今日も、ママダンプで大活躍。その挙句が大疲労です。今日は2回目(今日は2回もやったのだ!)に、bunママが、我が愛車の雪下ろしをきれいにやってくれました。 なんたって、今日は屋根雪も落下していて普通でも30cmのところ、50cmくらいになっていて、固くて重い。とにかく歩く通路を確保し、雪の捨て場の通路を確保し………。雪捨て場への通路、この頃は毎日掘ってます。昨日使って通路が付いてるはずですが、雪が降って元の木阿弥で、また付ける。 昨日も、ママダンプで、玄関前をきれいに片付けたんだけど、一晩で、雪原と化すから………、おまけに屋根雪がドスン!だから………。
▲今日の雪片付けは、1回目が1時間くらい。2回目は1時間と30分くらいでした。足はいつもの5本指にbunママが編んでくれたデカ靴下(これがまぁー、暖かいのです!)を履いて、長靴。手は裏起毛の厚いゴム手袋だけど、この頃、寒さに弱くなって、すぐ指先が「ひゃっこぐ」なります。今んとこ、この指先の冷たいのが、一番の難敵です。ぬるま湯に入れて、熱くすると、痛痒くなって、これもちょっと嫌だし………。
●とまぁー、今日も雪国生活に流されています。冬はあんまし楽しくはないですね。♪〜春よ来い はーやく来い♪ です。 |
01/28:
01/27: |
■今日は−5℃〜−7℃で水道凍結がちと危ない。昨夜の降雪量は30〜40cm。あれだけきれいに片づけたのに、振り出しに戻った。やれやれ。
■今日は寒波の中休みか??−2℃〜−3℃。降雪は少々(車の屋根に15cm)。午後jからbunママは医療生協の運営委員会。真冬日は変わらないけど、なんとなく降りそうも無いので、ホテルの湯っこさ行ってきた。帰りはまるごと市場でちょい買い。 |
01/26: |
■日本全国、大寒波の襲来で大変みたいですね。 オラホも真冬日が続いてます。今日の最高気温は-3℃で、ようやくゆるんで来ました。一昨日は−7℃で、きんにゃ(昨日)は−9どでした。去年の今頃も大雪でしたが、気温はそれほどでもなく、ドカ雪でしたが、この寒波は低温に注意!です。
一番は、水道の凍結です。これが一番厄介です。風呂場はシャワーとバスタブ給湯と2系統ありますから、バスタオルグルグル巻きにして、入浴時のオイルヒーターを弱にして、つけっぱなしにし、2階の手洗いもタオルを巻き、時折(1時間に1回くらい?)水を流し………。だけど夜中はトイレに起きたときに蛇口をひねるくらいしか………。それでも、我が家の水道は、現時点で凍結せずがんばってくれてます。
▲雪もけっこうな量が降りました。玄関先に駐車してある愛車の屋根には25cmほど積もってました。車の雪を降ろして、雪スコップで駐車場の雪かきをやって、いつもの細長い雪山を作ったら、NHKの朝ドラがおわってました。
朝飯後のコーヒータイムを経てAM10:00、ママダンプでその細長い雪山の片づけを始める。片付け先は、我が家の中庭。雪はたまにしか降ってこない、今のうちだ。とまぁー、片付けが終了したのが10:45だった。喜寿にはかなり、きつい作業ではある。 早く寒気団が立ち去って欲しい! |
01/25:
01/24: |
(^_^)v■ゆとりカフェは中止。いやーこの大雪の中、外出はちとしたくない気分なので、良かったと言えば良かったかも………。真冬には昨日からだけど、一番心配なのが水道の凍結です。−5〜6℃くらいになると、凍り付く可能性ありなので、オイルヒーターの出番です。
■大寒波が襲来。昨日までの天気が嘘みたいに悪化。北国の宿命と言えばそ−だけど………。 |
01/22:
01/20: |
■Noriさんから「サメのべっこう」とワラビやフキ等々を貰う。十二湖駅の売店に出す品物の準備で忙しいらしい。午後ホテルの湯っこ。
■オラホズの今日は曇りです。この前、日中に5時間(断続でも)太陽が顔を出してる日が、深浦では53日ぶりとニュースで言ってましたが、またまた恥ずかしがって、顔を出してくれません。まぁー、空も雲色のクレヨンで塗りつぶしてますので、雲間が無いのです。 夜半からの暴風雪警報が出る。 |
01/19:
01/18:
01/17:
01/16:
01/15:
01/14: |
■月一(25日)のゆとりカフェが中止になり、オラ達の出番のうたごえ中止となった。コロナがらみらしい。残念! ホテルの湯っこ。
■bunママは午前中、深浦診療所へ。薬と採血。
■山本さんからサイナガ大1を貰った。当然、南蛮かげで刺身だべ。木村さんから大根の漬け物。樽に保存。(笑)
■年賀葉書、切手シール4枚当選。引き替えが面倒になったと、bunママが言ってました。散歩日和。晩げはタラ汁、めーがった!
■午後、ホテルの湯っこ。帰りにまるごと市場でちょい買い。
■今晩、十二湖アオーネで、日本一高いキャンプファイヤーをやるとか、燃料が8月の大水の際の倒木と流木だとか………。後日談:忘れていて当日は参加できなかったが、、大会本部発表で500人の参加者があったと、東奥日報に載ってました。 |
01/13: |
■オラんちのシャワートイレの便座はINAX(現LIXIL=リクシル)製品。でもって10+3〜5年くらい使ってる。去年の秋頃から、二階の便座は、長くシャワーを使うと、便座の左手奥(ここに温水タンクがあるのだと…)から水が漏るようになり、1階の便座のシャワーの出入りが利かなくなった。
不便さに絶えかね、正月3日に地元の水道屋さんに電話したら、6日頃に見に来て、どこぞに修理依頼の電話。後で聞いたら、水道屋は細かい部品の交換とかは出来ない仕組みになってるそーで、点検・修理はLixilなのだそーだ。夕方Lixilから電話が来て、「部品を火曜日に注文し、点検修理の日程はまた後ほど………」という内容。まぁー正月だからと、こっちものんびり。後日、連絡が来て修理は13日の金曜日、午前10:00に決定。
▲金曜日、午前9:00。見慣れない車が我が家の駐車場に。青森市のLixilからの点検・修理の人でした。早速、点検と修理開始。1階を終わって2階へ。合計で30分ほどで、終了しました。お茶を準備したが、「お客さんの前では、マスクを外してはならない規則!」ということで、手作りの甘酒も用意したけど、手を付けてくれませんでした。律儀で規則遵守の礼儀正しい方でした。点検修理で、合計4万なにがしの出費と相成りましたが、修理後の使い勝手は良好です。
次回、不具合が出たときは、買い換え時かもしれないと点検の方がアドバイスしてくれました。シャワー便座で最安12〜3万、一体型トイレで最安20万overと言ってました。オラ達も年取るけど、トイレも年取るんですなぁー………。
●またまた、お魚(タラ♀・サイナガ・サバ………)をたくさん頂きました。bunママが張り切って、捌いてくれました。サイナガの刺身だっきゃ最高 (^_^)v |
01/12: |
■今日は雪無し、雨無し、風無しの春だった。小春じゃなくて「春」だ。 日中、ストーブ消しても部屋の中は25℃。毎日こーだといいんだけどなぁー。
髪も大分伸びたので、午前中にジャンボ屋へ行ってバッサリ! 今日は帽子が無くても寒く無い! 雪が無くて車の出し入れが楽チン。午後3時前、ホテルの湯っこさ行ってきた。誰も入って無くて、誰も入って来なくて貸し切りアンズマシぃー湯っこでした。
▲そうそう、今日の夕陽はきれいでした。オラホの宣伝文句は、夕陽が「海に」ジュ!と沈む絵なんだけど、今日は八森山(西南方面)に沈みました。何たって、冬は空が雲だらけで、お天道様を見ることがほとんど無いから、山に沈むのは見たことなかったです。 いいもの見ました!
●夜のTVで言ってた。日中の5時間続きの日照が、深浦では53日ぶりということでした。お天道様が出たときは、なるたけ日に当たるようにしなくちゃね。お日様に当たらないと、ビタミンDが出来ないのだ! |
01/10: |
■今日はbunママが今年初の青い鳥保育園の読み聞かせで、お出かけです。下に「bunママ談」のレポートを載せておきます。
▲今日はbunママの初仕事?でーす。一年間で一番やりがいのある楽しい仕事です。地元保育園への読み聞かせ訪問だからです。
絵本・手遊び歌・紙芝居とbunママ一人だけの訪問ですが、毎回bunbunがステキなプログラムを作ってくれています。今日の絵本は「おしょうがつ」「どんぐりむらのいちねんかん」、紙芝居は「おにのかたなつくり」等々です。
●一週間ほどの年末年始休み後の園児たちは、思いのほか落ち着いていて、成長を感じました。読み聞かせに反応があり、手遊び歌をも楽しんで笑顔・笑顔の子どもらの姿は眩しい程に生き生きとしていました。沢山のパワーをいただいて2月の訪問日を待ち望んでいます。
▲来月は、あやとりの紐を並太の毛糸で作ったので、絵本の合間に遊ばせてみようかな! 今からあの絵本、この絵本と考えるだけでとても生活に張りがあります。 |
01/09:
01/08: |
■今日は成人の日。成人が18歳になったんで、この頃は「二十歳の集い」とか名称変更が増えてる。
■今日は雪も無いので、ホテルの湯っこさ行ってきました。あずましぐユックリしました。今日から大相撲。 |
01/07: |
■今年の正月もあっという間に7草がゆの日になった。天候はみぞれ。降ってる時は細かく白いが地面に落ちるとすぐ消える感じ。
午後、ナンプレをやって居たら、突然停電になった。冬の停電はやばい!なんたって暖房が石油ストーブだから、どーしようもない。たいていの場合は、どっか別の所で、停電して、1分もしないうちに通電するのだが、今日は部屋の灯りも付かない………。夜だと、近所を見渡して判断できるが昼は???だ。んで、念のため我が家の配電盤というのか分電盤というのか、ブレーカーが沢山並んでるのを見に行ったら、番号の振られてるブレーカーは落ちてなかったが、白いボタンを押して上げる式のブレーカーが落ちてた。白いボタンを押して数回上げたが、すぐ落ちるので、1数個あるブレーカーを全部下げて、一個ずつ上げてみた。案の定、中の1っこのブレーカーを上げたら、落ちたので、そこだけ下げてやってみたら、大丈夫みたいだ。
で、その「1っこ」がどこの配線なのか、家の中を探索してみたが、どうもはっきりせんのです。ブレーカー下げたので、そこへの通電は無いと思うもの、なんとも気持ちが落ち着かず、気持ち悪い。
▲まぁーそれでも、ストーブのある居間は、バッチリ大丈夫なので、取りあえず安心した。オラ達も年取って来たけど、お家も築30年を越えて、あちこちガタが出始めたみたいです。昨日、シャワートイレが不調で、修理を頼んだばっかりです。我が家よ、あちこち傷んでも、春まで待ってててね。冬場は棟梁さんもお休みみちだから………。 |
01/06: |
■ウエスパ椿山のコロポックル(?)から「つるつるわかめ」を宅急便で送った。深浦の本町に送ってくれる店が無い。自分で暮らしているが、何とも不思議な町だ。 カクタスの蕾、2個落ちた………。
▲去年の暮れから(などと書くと期間が長そうだが、ほんの数日ほど)縦書き歌集と言うのか、縦書きの歌詞カード(A4版だと、カード???)みたいなのを作ってる。なかなか時間がかかる。眼もドライ気味になるので、1時間やって2時間休んでやっている。よってハガイガネ(はかどら無い)。 |
01/05: |
■今日は風もなく曇り、ようよう雪降りから開放です。でもでも、昨日マイカ
ーの屋根の雪を払ってから、20cmも積もってました。昨日、ウンコラセ!と雪スコップで山に積んでおいた雪、このまんまにして置くと、カチンコチンに凍るので、「投げ」なくてはいけません。こんな時に登場するのが「ママダンプ」です。
▲晴れ間を見て、今年の初風呂さ行ってきました。車は大晦日からエンジンをかけてなかったけど、一発で始動、今年も快調です。お風呂は貸切で、のびのびノビノビ…ゆるゆるユッターーーリ入って来ました。さすが、露天風呂はパス!です。海の駅も、御用始めでした。ついでにスーパーでも初買い物でした。坂徳さんの通夜。 |
01/04: |
●なんだかんだ初めの日です。ホテルの湯っこも今日からだってさー。
今回も「おさなごの新曲1」を3曲。「蛙の笛/かぐや姫/かくれんぼ」 |
01/03: |
■毎日寒い! まぁー去年よりはまし!かな??? それでもけっこう降り積もっています。ドカン!とは来ないけど、絶え間なくというか、しきりにというか、雪スコップで舗装を出しつつ雪かきして、後ろを振り返ると、舗装が見えない………てな感じで、降り続いています。
我が家の玄関先は吹き溜まりの場所らしく、お向かいがサラッとしてる時、我が家の玄関先は、こんもり。お向かいが10cmだと我が家は30cmという感じです。
▲今日は、玄関先に駐車してるマイカーの屋根雪(20cm越え)を下ろし、通路を確保して、その雪を積み上げたら長ーーい山(70cmx6m)になったので、ママダンプで雪投げをした。オラホ地方では、「ゴミを捨てる」とは言わず「ゴミを投げる」のだ。雪も同様に「捨てる」のではなく「投げる」のです。ママダンプの1回分の積載量は結構な量で、雪スコップで70cmの山を作るのに30分以上だったのに、それをダンプで「投げる」と、時短で15分くらい。やっぱり道具ですわ。
とまぁー、一汗かいて、家に入ってコーヒーをいっぱい飲んで、外を見たら、マイカーに屋根はスッポリ雪に覆われて、見えてたアスファルト舗装もすっかり、ほわほわの雪に覆われてました。 やれやれ………。 |
01/02: |
■今日、カクタスが一輪咲いた。ピンク色の可愛らしい花だ。株をよく見たら、大小の蕾が沢山付いていた。このカクタスは我が母が亡くなる1年くらい前に、弘前から2株プレゼントされたものだから、2003年からだと20年位経ってるんですね。ちょっと前(この頃は、ちょっとが結構長い…)は12月に入ると鉢から溢れんばかりに蕾が付いて、それが次から次と開花して、すごく派手な部屋飾りだったが、コロナの蔓延と時を同じくして(ちょっと???)、蕾を付けなくなり、ようやく付いた蕾も開花を待たずポロポロと床に落ちて………、めったに花を見られなくなってしまったのです。
▲カクタスは、挿し木ですぐ芽を出すので、葉っぱが一枚あれば「若返り」が可能だから、6月頃に鹿沼土に挿せばOKなのだが、この頃(また、この頃…です)は年のせいか、その時期になると失念。毎年気が付けば、10月………。といった塩梅で、未だカクタスの若返りを、実行していないのだ。そー言えば、カクタス用に立派な鉢とスタンドを数年前(10年??)に用意はしてあるんです。
いつも居間にあるから、「6月にやらりゃーいいじゃないか!」とおっしゃいますが、なかなか………。 よし! 今年は、やるぞ! 若返ろう!!
●bunママの一言●
今日は2023年1月2日月曜日。風雪の日となり、雪箒で4回ほど玄関前をはき寄せる。終日曇り空の風の音は心が暗くなりそう・・・。
さて、2日の夜見るのが「初夢」・・・縁起がよい夢は「一富士、ニ鷹、三茄子」とされますが。よい初夢が見られるといいなぁ〜。この頃は見た夢をも忘れてしまっているから無理かな?なーんて?? |
01/01: |
■昨年の今日は除雪車が出て大雪だったけど、今年は雪無しの元旦です。おっ、と書いてたら、深浦では珍しく真上からヒラヒラと雪が一枚ずつ舞い降りて………、と思ったら、雲間から陽の光が………。風は少々、海は冬の白浪で泡が舞ってる感じだ。こんな日のお出かけは控えめに………。おせちが旨い! |
01/01: |
■新年明けましておめでとうございます!
●一昨年も昨年も「昨年中はコロナ禍が世界を席巻し………」などと書いてのご挨拶となりましたが、次から次新しい変異株が出てきて、最近はもう何がなにやらで、どんな変異株が世界を席巻してもおかしくな状態です。ワクチンは5回も接種しましたが、感染は拡大中です。今年の帰省はそれこそ何の規制もなくですが、どこからその判断が出てくるものやら………。ワクチンも有料化に傾いてるし、物価は上がって年金は下がるし、国民の安心・安全・安定はただの標語みたいなもんです。コロナも第10波くらいで打ち止めにしたいけど、無理だろうなぁ………。
▼さて、今年は卯の年、飛び跳ねて、後ろ足で地ならしをば期待しています。今年も健康に気を付け、深浦のうたごえも連続3回もお休みせざるを得なかったけど、深浦のうたごえをイメージトレーニングしながら、bunママと二人で「うたごえ三昧」の日々を待ちたいと思います。みなさま方のお力ぞえあっての「サークルおけら」です。今年もよろしくお願い申し上げます。 末筆になりましたが、みなさまのご健勝を深浦から祈念しております。 |
|
●● うたごえサークルおけら ●● bunbun&bunママ |