■■ Update Log 2023 ■■

ドングリ
1月〜6月 7月〜12月
小砂盛トップ

Update Log

 
11/20:
11/19:
■昨日のプログラムの印刷と資料作成で、久しぶりに長くPCの前に居ました。ちょっと疲れた………。
■bunママと二人で「ゆとりカフェ」(11月分と12月分)と生き生き事業(12月)のうたごえの選曲をし、プログラムを作った。
11/18:
11/16:
■この頃、天気が良くない。散歩できません。
■bunママは町の乳ガンとかの検診でゆとりへ。帰り、ジャンボ屋が開いていたのでジャンボを刈って来ました。本人はあまり伸びたような気がしてなかったのだが、鏡の前でチョッキンして貰うと、結構伸びていたなぁーと感じた。髪が柔らかくなったのか、見た目上よく分からん。
11/14:
■今日は弘前大学病院の予約日。10:00受付の予定だったが、前日にMRI確認の電話をいれたら受付が1時間も早くなって、6:30出発となった。寒いが深浦は雪無しで快調に走行。鰺ヶ沢からは山道に入るのでどうかなと思ったら、案の定、長平は道路の両脇に雪が残っていて、スキー場へ行く道路には路面にも雪が残っていた。さすが山だ。山道路を順調に走行し弘前のホーハイを8:00頃通過したが、そこからが混んだ。通勤時間帯だからしゃーない。オンジの所へは20分ぐらいかかり、そこから病院まで送って貰った。
 今日の予定は1発目がMRI(朝食抜き)。それが終わって耳鼻科の診察。MRIの結果は次回と言うことだった。内視鏡で写真を撮り、次回の予約を決めて、大方の診療は終了。もう一つの科にも行って会計。病院内の食堂で昼食。今回はラーメンにしました。入院後、嗜好が変わって、どんなものが食えるか食えないか???印になったので、外食の際はいろんなものを注文して、食べてみることにしてるんです。うどんは×だけどラーメンはOKでした。
▲タクシーでオンジ宅に寄り、「こうとく」という高蜜度(高密度じゃない!)なリンゴをご馳走になり、お土産に貰って、弘前を後にしました。帰りは鰺ヶ沢でパルに寄ったり「深谷の栗」のお菓子を求めて、海の駅やお菓子屋により、明日からライトUPという北金の「大イチョウ」にもちょい寄りして帰ってきました。さすが、こんだけ寄り道すると、ご老体は疲れました。遅めの昼寝です。
11/11: ■今日はオラホの初雪だ。積もったわけではないけど………。午後、深浦診療所でコロナワクチン(7回目)とインフルエンザのワクチンを打ってきた。コロナワクチンはドクターだったけど、インフルは看護士でした。コロナは無料で、インフルは1000円でした。
11/09:
11/08:
■bunママはお迎えが来て「ラシカル」で運動の日です。
■今日は立冬。早くも冬が起った。でもって、来週には弘前に行くので、早いとは思ったがスタンドに行って冬タイヤに交換して貰いました。冬タイヤも冬ワイパーも新品です。これで安心して乗れます。交換代はタイヤ1本500円でした。ここ数年変わらずです。
11/07:
11/06:
11/05:
■bunママはいつもの脳」トレ。忙しい。
■bunママは不老不死温泉で集まりがあって参加。昼食付き。オラもbunママのお弁当。昼寝付き(笑)
■今日はホテルの湯っこ。広くてアズマシイ。気温は暖かい。
11/04: ■家を8:30に出発して、岩崎地区の文化祭を見学に行ってきた。bunママの知り合いの方々が作品展示やいろいろやってる。入り口に行ったら早速知り合いに袖を引かれて「お茶」の席に座らせられた。bunママはbunママで、入り口で捕まってるのか、捕まえているのか、なかなかこっちに来ない。隣に座ったと思ったら利休のお饅頭が各自に置かれお手前が始まって………。席はテーブルにパイプ椅子。メインのお手前が終わってオラ達にも抹茶が………。久しぶりに飲んだら、熱かったが美味しかった。抹茶はお味が分かるらしい。今回もお代わりをしてしまった。
▲展示会場は2階。知り合いのTさんの絵手紙や書。お弟子さんのもろもろの作品。保育所や小学校のワラハンドの絵や作品。焼き物、パッチワーク、編み物、そして写真。写真はカメラが違うので、別格です。オラ達の持ってるカメラじゃ恥ずかしくて出品出来ません。とまぁー、バラエティーに富んだ作品展をじっくりと見て味わってきました。帰りに卒業生が焼いていた「おやき」を2つ買って、積もる話っこを少しして、気分良く帰って来ました。
11/03: ■文化の日。寒かったが、お昼寝の後、散歩を実行。途中でYさんとピロリ菌のおしゃべりをした。1週間薬飲んで、除去確認検査してないとか言ってた。確認をお勧めしてバイバイしました。Bさんから財布の楽譜が送られて来ました。早い!
11/02: ●近所の郵便局に勤めてる方から来年の年賀状の束が届きました。今年もそんな季節になりました。Bさんに財布の依頼。
 今回も「おさなごの新曲1」を3曲。「きらきらお星きれいなこえで金魚のひるね」 
11/01: ■今日は、bunママが読み聞かせで青い鳥保育園へ。オラは相変わらずお留守番をしていた。送って行ったとき、園庭で園児達が保育士さん達と遊んでいましたが、bunママを見つけると、bunママの方へ走り寄ってくるんですね。月一の読み聞かせの訪問なんだけど、しっかり顔見知り!と言う感じを受けました。あんまり観察してると、こっちがうんさん臭い奴!と通報されかねないので、さっさと帰ってきました。(^o^)(^_^)v

 
10/31:
■昼前、bunママが「脳トレ」から帰ってきて、開口一番「十二湖、今、まっさかりだって、紅葉!」と、脳トレ仲間からの情報を報告。この一言で、大方本日の「十二湖行」は決定事項となり、昼食後にお出かけをした。
 途中、昨年の大水害の工事現場(まだ、修復工事中なのです)を2箇所通ったら、今までは工事用信号機付きの迂回路だったのが、「直線道路」に直ってました。それでもまだ、工事は終わってないらしく、作業員の姿が見えました。
▲期待を込めて十二湖入り口を曲がり、大きな坂を越えるとアオーネ。ここは帰りにでも寄ることにして、赤い紅葉やウルシ、黄色いクロモジの色を探してスローダウンしましたが、ある所にはあったけど、山全体とはチト言いがたい感じだった。それでも真っ赤な紅葉と、蛍光色の黄色いクロモジをカメラに収めることができました。お気に入りの名前を知らない木は、きれいに透明な黄色になっているのもあったが、これから黄葉というのが多く、期待が持てる。やたら風などが吹かなければいいのだが………。帰りは、アオーネにちらりと寄り道をしてドウダンとニシキギの紅葉を見てきたが、もうちょい、これから!という感じだった。
■お気に入りだけど、名前知らずの木。葉の変化は黄色。透明感のある青みがかった黄色。葉の大きさはbunママの手の平サイズで葉柄が長い。葉っぱの長さの3倍(もっとかな?)ほどある。葉の縁に切れ込み(鋸歯)は無い。木肌はツルリンとした肌にオロシガネのようにザラザラの突起が目立つ。と、説明してオラホの樹木博士に聞いたら、一発回答でした。名前は「イイギリ」というそーです。十二湖では大して珍しくも無いのですが、青森県では珍しい方の部類に入る樹木だそーです。
10/28: ■今朝は田中旅館を出て、我が家でちょっと一服して、みんなで「深浦の空」を歌って、お別れをしました。とにかく、突然でかつ、やたらに楽しい時間を過ごすことができました。 皆さんが帰った後、bunママが深浦診療所でインフルエンザワクチンと7回目のコロナワクチンを接種。
10/27: ■今日の午後、北海道の建造ご夫妻が修逸ご夫妻と一緒に我が家を訪問してくれました。わざわざ札幌から退院祝いに来てくれたわけです。運転は修さんがやってくれました。前に深浦の我が家で兄弟が顔を揃えたのは、お爺さんが亡くなった折りですから、約10年ぶりくらいです。この度は2ヶ月半の入院で、多大な心配をかけてしまったんだなぁーと・・・。前日の26日は弘前の修さんちに泊まり、翌27日はアズマシグ田中旅館にご厄介になりました。
 10年ぶりですから、まずは墓参り。晩秋のお墓にみんなで花を添えてお線香をあげてお参りし、お寺の位牌堂へもお菓子とお線香をあげてきました。その後我が家に戻りました。我が家では、いっぱいしゃべくり、加えてオラのウクレレ伴奏で「兄弟夫妻うたごえ」を開催し、リクエスト曲まで出て、大好評でした。夕ご飯は今日泊まることになっている田中旅館で。「これでもか!」という深浦の「山の幸海の幸御前」を兄弟夫婦で頂きました。飲んだのはお母さんだけで、後ははウーロン茶。(オラも飲まないけど、兄弟も飲みませんでした。いや、ビックリ!)それでも大いに盛り上がり、もう少しで、家に帰るのを忘れるところでした。
10/25: ■今日は久しぶりが2つ。午前中は久しぶりに「ジャンボ屋」に行ってきたことです。そうとう伸びていたらしく、サッパリしました。もうひとつの久しぶりは、「ゆとりカフェのうたごえ」だった。今日は司会やリーダーをやって大活躍だったbunママにレポートをお願いしました。
●bunママ談:数か月間の夏休み休暇を終え、今月からbunbunとゆとりカフェのうたごえを再開できました。昼下がりの集いには20人ほどのお久しぶりの顔が………。 5月のうたごえの時にリクエストされた「北上夜曲」もプログラムに入れ、歌唱指導曲に「おいらの故郷」を準備し、「紅葉・カチューシャ・山のロザリア・原爆を許すまじ・深浦の・故郷」など12曲ほど用意しました。
 この他にパートナーソング、bunママの絵本赤ずきんちゃんの読み聞かせも、少々盛りだくさん………。5曲ほどイントロにbunママのメロデォン、ハーモニカー伴奏あり、殆どの曲は」ウクレレ伴奏でした。
 久しぶりにみんなと歌う楽しい時間を過ごすことができました。次回はリクエスト曲をプログラムに入れながら、より楽しいうたごえにしたいと思います。
▲bunbun談:
今回の「ゆとりカフェのうたごえ」はオラの都合で出来なかったが、いつもの30分が1時間に拡張されてのうたごえだった。何人来てくれるか心配したが、この人数だと万々歳と言うところです。
 久方ぶりの「うたごえ」なので、みなさん声が出るかどうかも、ちと心配だったが、最初の「紅葉」から大きな声が出ていて元気いっぱいでした。bunママの司会進行で1時間。少ーーし時間が余ったので、まだ声は出ませんが「♪〜来たこともない町に来て 来たことがあるような気がしたの ただそれだけの事なのに その日はとてもいい日です」=「めぐりあい」を、大胆にもソロで歌いました。歌詞も曲もいいので、大好評でした。この次は歌唱指導曲になるかも………。楽しい1時間でした。
10/24:
10/23:
■bunママは脳トレでお出かけ。南部のMibuさんから秋の野菜箱が配達された。美味しそう!!
■今日は久しぶりに鰺ヶ沢の歯医者です。いつもは8:30だけど、今日は10:00から。混んでます。駐車スペースが無い。何とか確保。なるほど、早いといろいろ有利らしい。歯科のメンテはスムーズに終了。帰りにパルに寄った。おつものNoroで手羽先を買い、Tatuyakaraから仏前のお菓子を買い。大好きな柿(和歌山・甘柿)を5個買って貰った。
▲途中、広福丸に寄り道した。今日で通常営業は終了とか、退院祝いに沢山の手作りの魚の干物や塩物やその他加工品を頂いたし、Yamazakiさんからもきれいに調理された魚をいろいろと頂いた。これからビックイエローでまた忙しくなると思う。
10/22: ■今日は悪天候。雨風が強い。お昼頃、弘前のNagaseさんが息子さんと突然着てくれた。愛車を駆って秋田までコーヒーとケーキを食べに行くのだと。その途中で我が家にわざわざ寄り道してくれたようだ。二人ともすこぶる元気なようで安心した。パパ上も元気とのことだった。玄関先でお話をして、風のように秋田に向かって去って行った。この後、昼飯を食べました。
▲ホテルの湯っこさ行ってきました。今日は熱いなぁーと思ったら、何のことはない身体が冷えていました。これから寒くなります。晩ご飯前に雨が強くなり、雷もなって、しばらくして長目の停電でした。あたりは真っ暗。石油ストーブは停止。寒くなってからの停電は本当に困る。
10/20: ■今日午後3時から、不老不死温泉でbunママ達の「喜寿の祝い」。団塊だから同級生は180人とか言ってました。今日の参加者は33人でした。
10/18: ■今日は、退院後初の能代の病院行きだ。bunママが電話をして泌尿器科と循環器科の予約を取ってくれました。感謝です! どうせ混み合う(駐車場も診療も)のが見えているので、朝7時頃出発。行ったら病院の流れが変わってた。受付機に自分の診察カードを入れると、今日の予約の内容が印刷されたA4の紙と今日一日限り有効の呼び出し番号みたいなのが出てきて、これまでカードを受け付けてからすぐに行っていた各科の外来には、行かなくてもいいらしい。例えば、診療前に血液検査が有る場合は、まっすぐ血液検査場に直行出来るようになった。多少は流れが良くなったかと思ったら「真逆」で、血液検査場では、これまで待たされたことの無いほど、待たされた。何のための手順替えなんですかね。患者用の手順変更ではなく、病院側の人手減の手順変更が見え見えですね。
▲とまぁー、泌尿器科で夜の頻尿の調査用紙を見せても若き医者は動じることもなく、「ちょっと、薬を変えましょう。」でお仕舞い。個人の情報なんぞどーでもいいんですかね。循環器かも、いつものように血液検査の数値を見て、同じく薬を出してくれました。この二つが終わったのがお昼過ぎ。食堂でラーメンに初挑戦し、食えることを確認し、薬局で薬を貰って、眼医者に。ここでは緑内障の目薬を貰って帰ってきた。早かった。最後に、K’s電気に乾電池を引き取って貰って、能代から退去致しました。そー言えば、ポンポコで「梨」を何種類か買って来ました。どれも、大きくてメーーーがった。
10/17: ■bunママは脳トレに出かけました。ここんとこ寒くなってきました。今日なんぞ、いつものように散歩を…と思ったら、外気温の冷たいこと、思わず家に引き返して「マフラー」と「手袋」を身につけてから散歩に出かけました。
 沖の景色は白波が狂喜乱舞して、真冬並みの形相で荒れ狂ってます。こうやて、オラホの短い秋は冬に変わるんですね………。
▲メダカは朝になると、日のあたる南の窓際に置きます。昨日あたりから餌をやることにしました。親メダカの餌をすりつぶして粉末にして、ちょびっと与えてます。寄って来るのと来ないのと、しばらくするとお腹が頭くらいに膨らんでるメダカも居て、餌を食べてる感じがします。冬が来る前に1cmくらいもなれば、寒さへの抵抗力もつくんだろうに………。早く大きくなぁーれ!
10/16: ■5日くらい前左の肩や胸の筋肉が痛くなったり側頭部が痛くなったりで、今回は「つづらご=帯状疱疹」を疑って(オラが疑ってもどもならんが…)、深浦診療所を受診した。往診してくれたYドクターも「つづらご」を疑って、初期に効くとという薬と痛み止めのカロナールを出してくれた。となりのいちい薬局でお金を払う時、5000円を超える金額だったので、尋ねたら、確かにアホみたいに高い薬でした。あるんですね、あんな薬が。ジェネリックは何をしてるんだ!
10/13: ■今日は珍しく、13日の金曜日だ。などと言ってる、bunママから運転手を仰せつかった。まずは診療所。それが終わったら買い物少々。それが終わってコンビニのATM。続いて郵便局と銀行。とまぁー、なんとなく13日の金曜日になった。
10/12:
10/11:
■bunママは午前中ラシカルで体力増強。午後は保健生協の役員会と大忙し。オラは閑!
■bunママはお薬を貰いに診療所。オラは運転手。近くていいです!
10/10: ■今日は朝7:30に出発して弘前の大学病院まで行って来ました。退院後のかなりの長距離運転でしたが、なんとか辿り付き、受診して来ました。ドクターの話だと、今後も月一で通院しないと………とのことで、これから冬期間になるので、運転も大変だが、さりとて五能線となると、いつ止まるか分からないので、そっちの心配してると何もしないで日が暮れるし………とまぁー、冬場はなんとかしのぎたいものです………。診療=経過観察が主な感じです。
▲bunママは、脳トレを休んで、オラの後見人をやってくれました。
10/09: ★今日は3連休の最後の日。オラとbunママもちょっと十二湖までお出かけをしてきました。この頃、グット冷え込んだもんで山もひょっとして赤や黄色のベベを着込んでるかも………と期待していって来ましたが、まだまだ緑一色で、赤や黄色の気配は無かったです。
 駅方面からの道路は、未だ一方通行でした。一番運転のきつい七曲が全面的に一方通行だから、3〜5分くらい待つかも知れません。アオーネからの道はスイスイ行けます。
 途中の国道101号はバイクの列や、なにわとか品川とかのナンバーが走っておりました。3連休ともなると遠いところからも、こっちに来るんですね。帰りは深浦観光ホテルの湯っこに入って、サッパリしてきました。
10/08:
10/07:
■bunママはOBOG会日帰り研修旅行で「平内」へホタテ御前を目指してお出かけ。
■大統領とY水道屋さんがが着てくれたので、石油のタンクの件を話したら、結構年数が経っているので「買い!」だと。今のような大きいタンクは不必要なので、今の奴の半分量のタンクを設置することになった。石油の詰め替えとか、Settingとか、いろいろ話をして、帰った。
10/06: ●孫の和佳の誕生日。あんなにちんこいかったのに、いまや高三です。夜に電話!
 今回も「おさなごの新曲1」を3曲。「キューピーさんきゅっきゅっきゅうきょうからおともだち」 
10/05: ■今日は灯油配達の日だったが、タンク満タンということで中止。それは良かったが、我が家のタンクの灯油残量を示すメーターの取り付け部分が錆びて、メーターの表示が不確実なので、新しいメーターに取り替える云々の話になり、配達の係の人がメーターをタンクからは外したが、タンク用の屋根があって取り外せず、もう一回差し込んだが、その差し込み口が結構錆びてて…、新しいメーターを買っても、取り付けられるか???となり、取りあえず、この日はなんとか、メーターを元にもどして、後でいつも世話になってる大工の棟梁に聞いてみることにした。しかし、多分、新規購入だろう………。無印ぞうり配達。
10/04:
10/03:
10/02:
■bunママは読み聞かせで「青い鳥保育園」にお出かけ。トイレ検査の日。くみ取りした方が良いというので、くみ取りを依頼。
■今日はbunママが「脳トレ」の日。おらはお留守番。
■今日からゴミ出しの方法が変わった。オラホのゴミ処理場(アフイ)は改修工事とか。
10/01: ■オラホの天気予報はひねもすの「雨」と予報されていたが、朝方は夏を思わせるようなピーカンの上天気で、bunママも「今日は、外干しでもいいかな!」と言っていた天気だったが。時間の経過と共に西から黒い雲が湧き、危ない空模様となった。間もなくbunママがお知らせチラシを配布に出かけ、危ないなぁーと思いつつ、オラは漢字ナンクロをやっていたら、突如の暴風雨で、窓締めが大変だった。bunママも降られたようで、途中で「雨宿り」したとか………。お疲れ様でした。オラも散歩に行く予定だったが、取りやめとしました。(^-^)

 
09/30:
■今日は、bunママが読み聞かせでお世話になってる青い鳥保育園の運動会に参加ということで、送って行ってきました。今日は晴で絶好の運動会日和となり、園児が少ないながらも、楽しい運動会で、家族の皆さんも楽しんだ様子でした。
▲オラは、今のところbunママの作ってくれる美味しい食事をいただいて、体力増強に励んでいる今日このごろです。(^o^)(^_^)v
09/28: ●今日は久しぶりにホテルの湯っこに行ってきました。二ヶ月ぶりでした。
 今回も「おさなごの新曲1」を3曲。「キャベツのお山キャベツの中からキャンプだホイ」 
09/27: ■垣根の「まさき」がきれいに切り揃えられていました。外に出ると気分はいいけど、何となく風にふわふわ漂うような感じがある。少し歩いてみたがフラフラ感はなく靴もちゃんと足を支えて呉れてます。気をよくして、玄関先の植え込みを見たら、今年の夏の陽気で木という木がみんな枝を徒長させて大変な姿になっていたので、ちょっと切り揃えてみた。ツツジは6月下旬に切り揃えたとのだが、すごいことになっていた。今から切ると来年の花は期待できないが…。ということで、チョッキンなチョッキンなで一カ所をやっつけたら、隣が気になって………と、昼寝をしてからも続きをやって、ちょっとサッパリきれいになりました。
09/26: ■本日、ようよう退院できました。娘1号が五所川原から深浦でbunママを乗せ、その足で弘前までお迎えに来てくれました。忙しいのにお休みをとっての出迎えでした。深浦の我が家には12:30頃到着でした。長らく深浦を離れていたので、海や山の景色がとても懐かしく新鮮に映りました。やっぱり、我が家が一番です。(笑)

 
08/31:
■8月は入院中につき、ここのコーナーは全面的にお休みでした。悪しからず。m(_ _)m (^-^)
 
07/17:
■朝9時頃、娘1号が来てくれた。スマホを側で見ながら教えてくれるので、やはり携帯の遠隔教示よりは分かりやすい。何とかラインやSなんとかでの文字入力がなんとか出来るようになったし、アイPadとつなげるのも何となく(ちょっと怪しい)出来るようになったし………。しかし、これをサクサク使っているの目の当たりにすると「すごいなぁー」の一言しか出てこない。慣れがすごいのか、秘められた適応能力がすごいのか。
▲今日も、ホテルの湯っこ。 そうそう、今回の線状うんぬんで、不老ふ死温泉では、去年の8月に引き続き川があふれて、大変なことになっていると、TVのニュースではやってました。秋田の方はひどいらしいです。
07/16: ■今日の午後、娘2号からの「スマホ」と「アイPad」が届いた。どちらも使い方は全く分からないので、bunママの携帯経由で教えて貰ったが、新しい言葉と新しい操作と画面の小ささで、頭が混乱。というか脳ミソのキャパがしなびて小さくなってるから、娘2号の説明について行けない。まぁー何とか、電話をするラインが何ちゃるか、文字入力の基礎を学んで、1.5時間。最後は「使って慣れろ!」だと。明日は、娘1号が教えに来てくれるって。
07/15:
■今日、ジャンボ屋さ行って来ました。ジャンボって床屋さんのことです。昨日行けば、晴れ晴れといい男になったのに、昨日はホテルの湯っこさ行って、ジャンボ屋さ行かなかった。
 夜中から雨で、朝飯食って9時ごろ行こうかなと思ったら結構な雨、じゃぁーもう1時間………、待ったけど雨は衰えず、結局11時まで待って、雨の中ジャンボ屋に行ってきました。オラは間が悪いと言うか、間が抜けてるというか、間抜けというか………。
 でも、昨日は風呂でサッパリして、今日はジャンボ屋でサッパリしました。オラホ(深浦)の雨量はこの昼の12時間で、平年の7月の一月分の雨が降ったとTVでは言ってました。去年の水害は8月。明日も線状ナンチャラとか言ってますから、去年の二の舞………。クワバラクワバラです。
07/14: ■きんにゃ(昨日)は朝7時半に家を出て弘前の病院さ行って来ました。弘前行きはもう何回目だろう??? 何回行っても遠いです。
 帰りにさくらんぼを買ってきた。この前1000円のパック)を買って美味しかったので、今回は2パック買った。色黒のでかいさくらんぼ(試食したら、甘かった)の名前はサミットと言うらしい。10粒ほどおまけしてもらった。
▲店のお姉さまがおっしゃるには、さくらんぼが大きかろうと、小さかろうと中の種の大きさは変わらないので、食べる(買う)んだったら、大粒のさくらんぼが食い応えがあって、お買い得!だと教えてくれました。
●今日は、どこへも行かなくていいので、のんびり起きまして、ゆっくり朝飯をして、ダラダラ新聞を読んで、もうお昼か………。お昼ごはんをゆるゆる食べて、ホテルの湯っこさドンブリつかって、気がついたら今の時間です。TVでは相撲の中継、行事の「はっけよい!」の声が聞こえます。
07/13: ●今日も何となく弘前の病院行きです。
 今回も「おさなごの新曲1」を3曲。「切手のないおくりもの気のいいがちょうきのこ」 
07/12: ■けっこうな雨で傘が必要。久しぶりに能代の病院。昨日bunママに予約を取って貰った。10:30だけど12時近くまで待たせられて、薬だけ貰って帰って来た。これだけで往復3時間。待ち時間を合わせると薬だけで5時間ですね。命の維持には時間と金がかかります。
07/11: ■今日も病院さ行って来た。今日は深浦診療所で、車で7分くらいで近い。日ごろ街中では出会わないけど、ここでは顔見知りが結構いる。「どすてらばぁー」「元気でらなぁー」とエールの交換だ。まぁー、病院さ来て「元気でらなぁー」もないけど、まぁーエールの交換だがら、いいべ!
 そうそう、今日は常用のお薬を貰いにいって来たのです。いまどき珍しくなったレジ袋にドッサリ貰って来ました。 さて、明日は能代の病院です。この頃は北へ南へ、病院に行くのが忙しいです。降らなきゃいいけど………。
07/10: ■今日も弘前さ行って来た。bunママは付き添いです。
 朝、深浦を出るときは霧雨?だったけど、弘前が近づくにつれ晴れ間が多くなって、結構な日和になりました。弘前は遠いのは遠いのですが、何回か通っている内に、あんまり距離を感じなくなったような気がします。慣れるんですねー。これが人間慣性の法則ですよ。危ない法則ですので、気を付けましょう。
 今日は、病院内をあちこち巡航させられて、深浦の上にたどり着いたのが、6時過ぎでした。夏場だからいいようなものの、冬場だと、雪もさることながら、6時過ぎだと真っ暗な時間ですね。今週も、あちこちお出かけの週になりそーです。(>_<)
▲これまで飲んでた薬はどーすんのか聞いたら、必要な分をそれぞれの病院に行って貰って来い!との冷たいお返事でした。明日から、また病院廻りだ。(T_T)
07/08: ■今日も暑い。エアコン稼働! 久しぶりに土曜日のうた番組(BS)を見た。夕方、涼しくなって外に出たら、ツツジが新芽を20cmほど伸ばしていたので、カットを始めた。30分くらいで終わるだろうと思っていたら、1時間もかかってしまった。大分切り詰めたので、全体が小さくなった。 今年は、草も木も伸び率がすごい。草も伸びるが、庭木の枝もグングン伸びる感じだ。
07/07: ■今日は七夕。願い事、書きましたか??? オラは書いた。それにしても今日は暑かった。29℃。しかし、今日はひどい目にあった。風呂の帰り、文学館でbunママを待っている間に体調不良となり、少し休んでから家に帰った。家に帰ってからまたまた具合が悪くなり、脂汗と吐き気までする。bunママによると、どーも熱中症の症状が出ている様だと………。エアコンを付け、Tシャツを脱ぎ、両脇の下に冷たいタオル、足の付け根にも冷たいタオル、ナズギ(額)にも冷たいタオル。これを何回か取り替えてもらったら、汗が引き、吐き気もおさまり、気分も良くなって一寝したらしい。起きたら、敗者復活してました。bunママに感謝です! どーも、暑さに鈍感になってるらしいので、室温を確認しながら過ごさないと、危ない。気を付けよう!
07/06: ■オラホを8:00出発で、となり町の歯医者さ行って来た。片道45分。2ヶ月に一回の歯のメンテナンスだ。歯周病の歯茎の検査と歯石取りをやって、先生がチェックをばして、酸っぱい薬を塗って、お仕舞いでした。
 そー言えば、この前、誰かと歯の話をした時、最後の酸っぱい薬には、いろんな味(バナナとかレモンとかイチゴ………)があって、選べる!とか言ってたな。オラが行ってるトコは、酸っぱいのだけみたいです。
▲家に帰ってから、新しい漢字ナンクロを始めました。時間がゆっくり過ぎるようで(実際は早いけど)、とても気分良く過ごせました。こんな時間が幸せなんだと、改めて感じました。そー言えば昼寝もしたっけ。あらら、散歩を忘れてますね。今から、行って来まーーーす。 へば!
07/05:
07/04:
■bunママは青い鳥保育園の読み聞かせ。(1回休みだったので、2ヶ月ぶり)。午後、ホテルの湯っこと買い物。
■bunママは脳トレ。オラは漢字ナンクロ。今日は晴だった。
07/03: ■今日も小雨の中、弘大病院へ。午後からPETの検査。なかなか準備が大変な検査で、絶食が4時間、検査前に水を飲んだり、静脈注射したり安静にしたりで2時間。機器に固定されて30分くらい。昼飯は抜きだったが、食欲も無かったので、そのまま帰宅した。やっぱり片道2時間半は疲れますね。
07/02: ●ホテルの湯っこ。急な訪問客があったので、いつもより遅れた。(笑)
 今回も「おさなごの新曲1」を3曲。「川の泡(あぶく)きくのはな汽車ポッポ」 
07/01: ■今日は久しぶりにユックリしている。天気予報は曇り。ピッタシカンカンでドヨーーンとした雨雲が空一面を覆っているが、涙の一しずくはまだ落ちてきてはいない。何となく時間の問題のよう………。風は無いが、岡崎海岸の波は白く見えるから、波はあるみたいだ。まぁー、今日は土曜日で漁師は休みの日だから、多少波が大きくても問題ないのだ。九州とかは線状降水帯で、去年のオラホの8月を思い出します。まだ、工事中です!

 
01/01:
新年明けましておめでとうございます!

●一昨年も昨年も「昨年中はコロナ禍が世界を席巻し………」などと書いてのご挨拶となりましたが、次から次新しい変異株が出てきて、最近はもう何がなにやらで、どんな変異株が世界を席巻してもおかしくな状態です。ワクチンは5回も接種しましたが、感染は拡大中です。今年の帰省はそれこそ何の規制もなくですが、どこから(T_T)その判断が出てくるものやら………。ワクチンも有料化に傾いてるし、物価は上がって年金は下がるし、国民の安心・安全・安定はただの標語みたいなもんです。コロナも第10波くらいで打ち止めにしたいけど、無理だろうなぁ………。

▼さて、今年は卯の年、飛び跳ねて、後ろ足で地ならしをば期待しています。今年も健康に気を付け、深浦のうたごえも連続3回もお休みせざるを得なかったけど、深浦のうたごえをイメージトレーニングしながら、bunママと二人で「うたごえ三昧」の日々を待ちたいと思います。みなさま方のお力ぞえあっての「サークルおけら」です。今年もよろしくお願い申し上げます。 末筆になりましたが、みなさまのご健勝を深浦から祈念しております。
●● うたごえサークルおけら ●●  bunbun&bunママ

Start(2000)






























log2027 ドングリ log2026 log2025 ドングリ log2024 log2023 ドングリ log2022 log2021
ドングリ log2020 log2019 ドングリ log2018 log2017 ドングリ log2016 log2015 ドングリ log2014
log2013 ドングリ log2012 log2011 ドングリ log2010 log2009 ドングリ log2008 log2007
ドングリ log2006 log2005 ドングリ log2004 log2003 ドングリ log2002 log2001 ドングリ log2000