ジャンヌ・ダルク(Cm)
新女學唱歌(大正03)
|
   |
作詞
作曲 |
西條八十 本居長世 |
 |
1 |
ミューズ河畔の 白百合を
吹くや 眞晝の風 一陣
神の使は あらはれて
乙女の耳に ささやきぬ
■起てよ ジャンヌよ 國のため
■汝が白き手に 劍を執(と)れ |
|
身は 草の野の羊飼
されども かたき信仰の
焔(ほのほ)は燃えて 國のため
■あつき包圍を 解かんとす
■古き都の オルレアン
|
2 |
白い甲冑(もののぐ) 白き馬
頭上にかざす 神の旆(はた)
蛾眉 三軍を叱咤して
■抜くや 砦のかずかずに
■英吉利(いぎりす)兵は 影も無し |
|
しかあれ 弱き乙女氣(ぎ)の
ゆふぐれ槊(さく)を 横たへて
故郷(こきょう)の空を 眺めては
■落つる夕日の くれなゐに
■悲しく 母を偲びけん |
|
矢傷を負うて ルウアンの
牢獄(ひとや)に仰ぐ 秋の月
烈火の中に 殪(たふ)れたる
雄々しき乙女よ ジャンヌ・ダルク
■ミューズ河畔の 白百合は
■焚かれて永久に 薫りけり
|
  
 |
歌詞:11/01/10/midi:11/01/11 |