おけら歌集 特設コーナー 荒木  栄集 ロシア民謡 青年歌集 うたごえ年表 小砂とっぷ
■ふと心の襞から滲み出てくるうたごえ…。そんな歌の中に唱歌があります。唱歌や童謡のページが沢山ある中、2番煎じ3番煎じの唱歌コーナーUPを考えたのが2003年の暮れ。作り始めたのが2005年。途中挫折し再度挑戦。まだハイハイの赤ちゃんコンテンツですが、ご覧下さい。       by bunbun(2006/11/23)
■用語:ヨナ抜き

唱歌「図書館」 唱歌「年表」 童謡唱歌名曲全集 唱歌「教育制度」 midi=3427曲
(2020/02/10)
歌唱共通教材 軍歌さまざま 唱歌メニュー

■唱歌(ショウカ)は、明治5年(1872年)の学制頒布以来用いられている言葉で、@ 楽器に合わせて歌曲を正しく歌い、徳性の涵養情操の陶冶を目的とする教科目 A その教科において用いられる歌曲の両方の意味がある。国歌、校歌、寮歌、応援歌、軍歌、童謡、あるいは民謡なども、学校で教えられる限り「唱歌」と考えられている。

■明治以来の「唱歌」は、「初等・中等の学校で教科書で教科用にもちいられれ、日本語でうたわれる、主として洋楽系の短い歌曲」であり、歌詞は「徳性の涵養と情操の陶冶」に資するような教訓的および(あるいは)美的な内容をもち、曲は欧米の民謡・賛美歌・学校唱歌、および平易な芸術的な声楽曲からそのままとり、それらの型によって邦人の創作した小歌曲、および少数の日本民謡やわらべうたをふくむ。

■洋楽が全く日本で鑑賞されていなかった明治初期に、洋楽のリズムや音階を日本国民に普及させたのは「唱歌」であった。唱歌は、日本人が洋楽にとりついて行く大きなつかみどころとなった。しかし無伴奏・単音の形で普及した唱歌は、和声を普及させる力がなく、小歌曲にのみ限られた唱歌は、洋楽の大きな複雑な形式を理解させるよすがにはならなかった。このことが日本に本格的な洋楽ふうの作曲技巧を移植することを遅らせているが、それにしてもこの大きな人口をもつ孤立した一民族が、他民族の生んだリズムや音階に一挙にして親しみをもつよになったのは唱歌の功績である。そうして、「唱歌」を生みだした明治教育の功績である。

■唱歌は、この『小学唱歌集』の登場以降、1910年(明43)文部省編纂の『尋常小学読本唱歌』など、昭和22(1947)年発行(昭和24(1949)年廃止)の音楽教科書まで、下記の一覧にある通り様々な教育用の歌集が発刊され、昭和24(1949)年、各出版社の発行する民間の検定教科書が文部省唱歌に代わって全国の小・中学校で用いられることになるまで続いた。
参照:日本唱歌集 岩波文庫
明治前期(10年代-20年代)
明14 小学唱歌集(3巻) 明20 幼稚園唱歌集(1巻) 明25 小學唱歌(6巻) 明26 祝祭日唱歌(1巻)
明21 明治唱歌(6巻) 明29 新編教育唱歌集(8巻)
明19 幼稚園唱歌 幼稚園唱歌(2巻) 2・
明20 幼稚唱歌集(1巻) 明22 中等唱歌集(1巻)
■明治前期(30年代-40年代)
明33 幼年唱歌(10巻) 明35 唱歌教科書(4巻) 明39 高等小学唱歌(8巻) 明43 女學唱歌(全4巻)
明36 育児唱歌(3巻) ・2・・4
女學唱歌(2巻) 明40 中等教育唱歌集(1巻) 尋常小學読本唱歌
重音唱歌集(2巻) 言文一致唱歌(1巻) 明41 中等音楽教科書 中学唱歌(3巻)
新撰國民唱歌(5巻) 少年唱歌(8巻)
明34 中学唱歌(1巻) 明42 中等唱歌(1巻) 明44 尋常小学唱歌(6巻)
小学読本唱歌(1巻) 明38 尋常小学唱歌(12巻) 女聲唱歌(1巻)
幼稚園唱歌(1巻)        

■大正時代
大02 新作(幼年)唱歌 大07 大正少年唱歌(12巻) 大13 満州唱歌集 大14 大正小学唱歌(2巻)
1・2・3・4・… 大08 童話唱歌(1巻) 大15 検定唱歌集・尋常科
大04 大正幼年唱歌(12巻) 大11 ヘルプスト単唱歌   

■昭和時代
昭03 新女學唱歌 昭07 新訂尋常小学唱歌 昭10 新高等小学唱歌(2巻) 昭22 戦後/音楽教科書
昭04 検定小學唱歌(6巻) 新訂高等小学唱歌
小学新唱歌(6巻) 戦後/中等音楽
昭05 高等小学唱歌(1巻) 昭09 昭和小学唱歌(6巻) 昭11 国民歌謡
新選中学唱歌(2巻) 昭12 高等小学新唱歌(2巻) 昭24 戦後/検定教科書
昭06 エホンショウカ(4巻) 昭10 児童唱歌(6巻) 昭16 ウタノホン(7巻)
昭07 新尋常小学唱歌(6巻)


ヨナ抜きとはなんぞや??? これは、唱歌にはよく出てくる言葉ですので、簡単に紹介します………。
・音階のド・レ・ミ・ファを数字で表すと「ド=1/レ=2/ミ=3/ファ=4/ソ=5/ラ=6/シ=7」となります。1・2・3は「ヒー・フー・ミー………」なので、ヨナ=4番目(ファ)と7番目(シ)のことです。ヨナ抜きとは、譜面の中に「ファとシ」が出てこない歌を言います。雅楽の呂旋法がこれに当たります。
音階名 音階 備考
・ヨナ抜き長音階 C, D, E, G, A, C ・呂音階
・ヨナ抜き短音階 A, B, C, E, F, A ・陰音階の主音をAに変更
・ニロ抜き短音階 D, F, G, A, C, D ・陽音階
・ニロ抜き長音階 C, E, F, G, B, C ・琉球音階
・ニロは2番目(レ)と6番目(ラ)の出てこない曲です。短音階に当てはめたときは主音(ラ)から2番目(シ)と6番目(ファ)がなくなります。俗楽の陽旋法がこれに当たります。